HOME > 商品・技術情報 > 新商品ニュース:2024年 >  同軸e-Axle向け大径深溝玉軸受を開発

2024年

新商品
同軸e-Axle向け大径深溝玉軸受を開発
2024年5月21日新商品ニュース

  • 大径軸受としてdmn値150万の高速回転性能と標準品比50%以上の低トルク化を実現
  • 同軸e-Axleの小型・軽量化、高効率化およびEVの航続距離の延長に貢献

NTN株式会社(以下、NTN)は、電気自動車(EV)などの駆動源として使用される同軸e-Axle向けに、大径サイズで標準品比2倍以上となるdmn値*1150万の高速回転性能と標準品比50%以上の低トルク化を実現するとともに、耐電食性も兼ね備えた大径深溝玉軸受を開発しました。dmn値150万の高速回転性能と低トルク性により、同軸e-Axleのさらなる小型・軽量化、高効率化およびEVの航続距離の延長に貢献します。

  1. 軸受の回転性能を表す指標で、軸受ピッチ円径(mm)×回転速度(min-1)
写真:同軸e-Axle向け大径深溝玉軸受 同軸e-Axle向け大径深溝玉軸受
図:同軸e-Axleにおける大径深溝玉軸受の適用部位 同軸e-Axleにおける大径深溝玉軸受の適用部位

開発の背景

近年、EVの航続距離の延長を目的に、小型・軽量な駆動源として同軸e-Axleが注目を集めています。同軸e-Axleはモータと遊星歯車減速機から構成され、減速機の出力軸がモータ軸の内径を貫通する構造のため、使用されるモータ支持用軸受は平行軸e-Axleに使用されるものと比べて、軸受内径が50~90mmの大径サイズとなります。

EVのさらなる航続距離の延長に向けて、同軸e-Axleはより一層の小型・軽量化および高効率化が進むことが予想されますが、その実現のために、同軸e-Axle用の大径サイズの軸受にはモータの高出力化への対応や低トルク化、電食*2への対応が求められます。

  1. モータからの漏洩電流でスパークが発生し、軌道面が溶融する現象。はく離などの損傷につながる。

開発品の特長

1. 高速回転性能 使用する転動体(ボール)の個数および保持器のポケット数を削減することで、高速回転時に保持器にかかる遠心力を低減することに成功しました。また、保持器について、形状を工夫するほか、必要な強度にあわせた最適な材質を採用することで、高速回転時の遠心力による保持器の変形を最小化しています。これらにより、軸受内径50mm~90mmの大径サイズの軸受において標準品比2倍以上となるdmn値150万を実現しました。
2. 低トルク性 使用するボール個数を削減することで、標準品比で50%以上の低トルク化を実現しています。
3. 耐電食性 絶縁体であるセラミック製のボールを使用することで、電食の発生を防止します。

今後、同軸e-Axleが一層普及していくことが予想される中、NTNは、同軸e-Axleのさらなる小型・軽量化および高効率化ニーズを先取りした本商品をグローバルに提案し、EVのさらなる航続距離の延長と普及に貢献します。

NTNは本商品を5月22日~24日にパシフィコ横浜で開催される「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」に出展いたします。

用途

EV用同軸e-Axleのモータ

構造

図:構造

標準品との比較

表:許容dmn値の解析結果
表:回転トルク 計算結果

お問い合わせ先

軸受事業本部 事業戦略ユニット 自動車マーケティング部 TEL:0594-24-1982

お問い合わせフォーム

印刷する